言いたいことある人 集まれ!
文化フォーラム10・31
今、ヒン死の危機にある大阪の文化。
長年培われてきた文化。こどもたちの創造力を育む文化。
それらが、文化破壊の政策の犠牲にされてたまるか。
行く末を案ずる者たちが、今宵、声を挙げる。
〝大阪の明日の文化を守ろう.と。
◎と き 2012 年10月31日(水)午後6時30分~9時
◎ところ 中之島 中央公会堂 3 階 小集会室
司会: 近藤光史
(MBSラジオ「こんちわコンちゃん」パーソナリティ)
. 講演「真の創造都市・大阪に向けて」
講師:佐々木雅幸氏(大阪市大大学院教授)
.
音楽のプレゼント:クラリネット独奏 原田美英子氏
.
基調アピール 呼びかけ人代表 木津川計(『上方芸能』発行人)
. 「ひとこと言いたい ! 100人アピール」
参加費 無 料
あなたの周りの現状や実情を訴えたい、この先どうすべきか建設的な提言などなど
発言をご希望の方は、アピールの内容を300 字以内にまとめて
10月15日(月)までに,郵送もしくはFAX にてお送りください。
もちろん、メールにても受け付けております。
皆さまからのアピールは、当日冊子として配布させていただき、
また選考のうえ、登壇してアピールしていただきます。
ひとこと言いたい! 100 人アピール
内容と
おなまえ (公表 可・不可)
ペンネーム(ご希望の方のみ)
おとし 歳
おすまい(府県・市)
ご連絡先電話またはFAX
E-mail
当日ご参加は 可能 ・ 不可能
を書いて、
送り先
大阪文化団体連合会
540-0012 大阪市中央区谷町1-5-11-701
FAX 06-6944-7616
e-mail : daibunren2@nifty.com
※お寄せいただきました個人情報は、今回のフォーラムおよび冊子制作のためのご連絡以外には使用いたしません。
●呼びかけ人 順不同(9/11 現在)
山本雅弘(大阪文化団体連合会会長・毎日放送相談役最高顧問)、西村嘉郎(朝日放送特別顧問)、高田昌(関西芸術振興会理事・事務局長)、有馬敲(関西詩人協会)、安田純生(大阪歌人クラブ)、豊田都峰(大阪俳人クラブ)、礒野いさむ(大阪川柳人クラブ)、芳川雅勇(大阪新劇団協議会)、松本則子(全児演関西ブロック)、花むらてん(新舞台「朗読てん」)、井上圭史(大阪府美術家協会)、生島豊昭(大阪彫刻家会議)、近藤好幸(全大阪きりえ連絡会)、大槻博司(新建築技術者集団大阪支部)、藤岡幸夫(関西フィルハーモニー)、大塚善章(関西ジャズ協会)、市川淑子(関西音楽舞踊会議)、原田美英子(日本音楽家ユニオン)、五十嵐恵(大阪新音)、山本富博(民主音楽協会関西センター)、田中祥次(日本バレエ協会関西支部)、大阪三曲協会、杵屋胡節郎(長唄協会関西支部)、初音家康博(全大阪みんよう協会)、赤澤源治(日本舞台監督協会・関西)、阪本雅信(日本舞台美術家協会西日本支部)、原圭治(堺の文化をそだてる市民の会)、岩本一美(大阪府おやこ劇場連絡会)、田坂百合子(大阪府子ども文庫連絡会)、浜田紀男(大阪シナリオ学校)、木津川計(『上方芸能』編集部)、玉岡かおる(作家)、藤舎呂浩(邦楽囃子方)、尾崎邑鵬(書道家)、西川鯉右(舞踊家)、安東伸元(日本能楽会会員)、小野功龍(相愛大学名誉教授)、中川英男(大阪楽所代表)、大橋也寸(演出家、近畿大学名誉教授)、桜井郁子(ロシア文学・演劇研究家)、堀江ひろゆき(演出家)、熊本一(演出家、全リ演西会議議長)、岩崎正裕(劇団太陽族代表)、石原燃(劇作家)、宮本憲一(大阪市大名誉教授)、井上宏(関西大学名誉教授)、金時鐘(詩人)、松野迅(ヴァイオリニスト)、森信雄(公益社団法人日本将棋連盟・将棋棋士7段)、松野彬太郎(木の会代表)、佐野儀雄(一陽会運営委員)、杉原五郎(都市計画家)、日下部吉彦(音楽評論家、大阪音楽大学客員教授)、守屋博之(合唱指揮者)、坪内稔典(俳人)、岩佐ダン吉(あかつき川柳会幹事長)、本田道子(本田道子バレエスクール)、石川惠己(アート・バレエ難波津バレエ団・バレエスクール)、山本小糸(山本小糸バレエスクール)、田丸信堯・脇谷邦子(大阪国際児童文学館を育てる会)、髙木宏・田中香苗(集団“四月の会”)、倉橋健一(詩人)、上田假奈代(詩人)、入江春行(日本文芸学会常任理事)、奥田清和(日本歌人クラブ参与)、喜多タケ子(歌人)、旭堂南陵(大阪講談協会会長)
. 主催:大阪文化団体連合会 共催:『上方芸能』編集部
大阪文化団体連合会 540-0012 大阪市中央区谷町1-5-11-701 / Tel 06-6949-4646 / Fax 06-6944-7616 /
e-mail : daibunren2@nifty.com
― 大阪自治体問題研究所・研究年報第14号『都市と文化』の発刊に寄せて ―
日 時 2011年11月19日(土)午後6時~8時半
会 場 吹田市文化会館メイシアター(1F)集会室
●交通案内:阪急千里線「吹田」駅すぐ、吹田市泉町2‐29‐1電話06-6380-2221
Ⅰ 東日本大震災被災地の現状報告
演題「都市の復興と文化の復興」
特別ゲスト:仙台フィルハーモニー管弦楽団 専務理事 大澤隆夫氏
Ⅱ パネルディスカッション(敬称略)
コーディネーター:樫原 正澄(かしはら・まさずみ (社)大阪自治体問題研究所副理事長、関西大学教授)
パネリストと論題:
市民文化と公共文化施設
荒起 一夫(あらき・かずお (財)吹田市文化振興事業団理事長)
子どもの未来と文化
正置 友子(まさき・ともこ 絵本学研究所主宰、青山台文庫主宰、関西学院大学大学院非常勤講師)
文化産業と地域経済
森脇 宏(もりわき・ひろし (株)地域計画建築研究所(アルパック)大阪事務所所長)
都市文化と文化行政
金森 重裕(かなもり・しげひろ 大阪文化団体連合会事務局長)
参加費(資料代) 500円
主催/(社)大阪自治体問題研究所、(財)吹田市文化振興事業団、大阪文化団体連合会
参加申込先:
大阪文化団体連合会(〒540-0012大阪市中央区谷町1‐5‐11‐701)
電話06-6949-4646 FAX06-6944-7616
e-mail:daibunren2@nifty.com
<大阪文化フォーラム No.12> 2011.11.19(土) 先着120名様で締め切らせて頂きます。
<参加申込み票>
参加者氏名 |
団体名または住所 |
電話/FAX |
|
|
|
|
|
|
|
|
2011年6月19日(日)11:00~18:00
吹田市文化会館メイシアター中ホール
*阪急千里線「吹田」下車すぐ。 *お車でのご来場はご遠慮下さい。
入場料2,500円(前売り2,300円)
関西元気文化圏参加 大阪文化祭参加
お問合わせ/大阪文化団体連合会(06-6949-4646)
(佐々木勝海作詞 山田惠範作曲 花柳勝陽振付)
立方・水木歌由 潮歌会(水木潮歌)
山村若初紀(山村若乃後見)山村若佐紀上方舞研究所(山村若佐紀)
鈴江先子朗読工房(大橋文江)
立方・水木潮歌 潮歌会(水木潮歌) |
1970年代初頭、大阪から芽生えた「文化行政」が、その後、全国に波及して今日があります。この間ずっと関わりを持ってこられたお一人が三好康夫さんです。三好さんは、「行政の文化化」を唱えて、文化振興のために身を捧げてこられましたが、惜しくも去る4月12日、89歳の生涯を閉じられました。今もって文化関係者の多くに、「三好さんに教えられた」「三好さんが言ったことを目指して頑張ってきた」「困ったときの三好頼みだった」との声を聞きますが、さて、それから40年、今どうなのでしょう。「三好さんの目指したものは何だったのか」「三好さんはどうしたかったのか」を検証して、その教訓を生かし、「これからの大阪の文化はどうなるのか、私たちは何をどうしなければならないのか」。三好さんを偲ぶ会に代えて、このことを考えるフォーラムを開催したいと思います。
こぞってご参集くださいますようご案内申しあげます。
*と き:2010年9月2日(木) 午後2時~4時
*ところ:吹田市文化会館メイシアター 3階レセプションホール
●交通案内:阪急千里線「吹田」駅スグ
*参 加 費 1,000円
|
共催/これからの文化政策を考える会,(財)吹田市文化振興事業団,関西芸術座,大阪文化団体連合会
参加申込先 大阪文化団体連合会(〒540-0012大阪市中央区谷町1‐5‐11‐701)
電話06-6949-4646 FAX06-6944-7616
<大阪文化フォーラム No.11> 2010.9.2(木) 先着100名様で締め切らせて頂きます。
<参加申込み票>
参加者氏名 |
団体名または住所 |
電話/FAX |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2010年3月12日(金)・13日(土)
池田市民文化会館アゼリアホール
2009年8月27日(木)・28日(金)
池田市民文化会館
http://www.bunkaforum.net/
大阪の文化振興を願って、30年に及ぶ多彩な活動を展開してきた
大阪文化団体連合会(略称・大文連)の創立30周年を記念し祝賀するとともに、
文化のまちづくりに力を注いできた吹田市と連携して、府・市民文化をよりいっそう高め、
豊かにしていく事業を開催することとした。
この催しによって大文連会員団体どうしの交流、親睦を深めるとともに、
多くの府・市民の参加を頂き、文化・芸術の華を咲かせ文化振興に貢献したい。
開催日時
*2008年6月26日(木)~7月3日(木)10:00~18:00(最終日は17:00)6/30(月)は休館
吹田歴史文化まちづくりセンター(吹田市南高浜町6-21電話06-4860-9731)
・・・彫刻展示、パフォーマンス
*2008年6月28日(土)10:00~21:00、29日(日)10:00~18:00
吹田市文化会館「メイシアター」大・中・小ホール(吹田市泉町2-29-1電話06-6380-2221)
・・・舞台公演(詳細は下記に掲載しています)。
文化フォーラム(“これからの文化政策を考える会”との共催)
同 展示室、集会室、ロビー
・・・文学・書・美術作品などの展示およびお茶席、ワークショップ。
小・中・高生及び一般に広く公募した短詩系文学(俳句・短歌・川柳・詩)作品の発表。
下記に短詩系文学の募集要項の詳細があります。
入場料 一日券 通し券
一般 ・当日 2,500 円 3,500円
前売り券 2,300 円 3,200円 (中学生までは無料)
主催/(財)吹田市文化振興事業団、大阪文化団体連合会
後援/大阪府、大阪府教育委員会、吹田市、吹田市教育委員会、
協賛/大阪邦楽器商組合、吹田市茶花道会、吹田市三曲協会
問い合わせ/大阪文化団体連合会事務局 540-0012大阪市中央区谷町1-5-11-701
TEL・06-6949-4646/FAX・06-6944-7616 daibunren2@nifty.com
舞台公演 スケジュール(予定) | |||
28日(土) | 29日(日) | ||
大ホール | 大ホール | ||
13:30 | アートバレエ難波津/〟BACH SUITES〝 他 | 10:30 |
マリオネット・マンドリンオーケストラ |
大阪バレエカンパニー/ 海賊より 「庭園の場」 |
南蛮渡来 RURU マリオネット・プークメドレー ほか |
||
川上恵子バレエスクール/フエアリードールより | 吹田市交響楽団 | ||
蔵本誠子バレエスクール/星座 |
ボロディン/中央アジアの草原にて チャイコフスキー/スラブ行進曲 ヨハン・シュトラウス1世/ラデツキー行進曲 |
||
スズキ・バレエアート・スタジオ/グノーシンフォニー | |||
天満徳子バレエ教室/ドンキホーテ夢の場グラン・パ・ド・ドウ他 | |||
藤原バレエアカデミー/ドンキホーテより 〝幻想の森〝 | |||
本田道子バレエスクール/クリスタルカラー 他 | |||
山本小糸バレエスクール/眠れる | |||
森の美女 第3幕より「宝石の踊り」 | 13:30 | 「源氏物語一千年」企画 | |
中ホール |
上原まり/河内厚郎 対談と演奏 | ||
13:30 | 創作舞踊「求道(ぐどう)」 | 14:30 | 音楽企画集団(音登夢) |
集団「四月の会」 | 音楽と語り「紫の上の物語」 | ||
髙木宏 | |||
田中香苗 | ・美しき日本のうた | ||
関西歌劇団 | |||
13:50 | (社)全大阪みんよう協会 | 尾形光雄 | |
吉岡仁美 | |||
高木ひとみ | |||
氏家美紀 | |||
関西二期会 | |||
田中留美子 | |||
15:10 | ・浪曲 「はばたけ千羽鶴」 | 桐山由香 | |
口演 三原佐知子 | 宇留嶋美穂 | ||
平野雅世 | |||
ピアノ:鎌田 史子 | |||
16:00 | ・小林陽子 心の歌 |
中ホール |
|
演奏・ミュージックエキスプレス | 11:00 | 邦楽・邦舞「花の宴」~伝統讃歌~ | |
千の風になって | |||
百万本のバラ ほか | 小ホール | ||
11:00 | 人形劇団クラルテ | ||
小ホール | |||
13:00 | 芸能コラボレーション | 14:30 | “パリ祭 |
落語・関西大学「落語大学」 | 関西シャンソン連盟(麻生夏代) | ||
詩と音楽・詩を朗読する詩人の会「風」 | A.Paris(ア・パリ) | ||
琵琶演奏 | パリ・パナム/パリは不思議 | ||
箏演奏、三絃演奏、地唄、舞 | セ・シ・ボン/恋はなんのために | ||
朗読と尺八、朗読と琵琶、朗読と箏 | アコーディオン弾き ほか |
短詩型文学作品を募集します
大阪の文化振興に300余の芸術文化団体を結集している大阪文化団体連合会(略称・大文連)は、
創立30周年を迎えました。これを機にすべてのジャンルを一堂に会して記念の事業を催します。
そこで文学の分野として、一般に広く創作活動を喚起し、豊かな表現を求めて作品を公募す
ることにいたしました。多数の皆様からの作品応募をお待ちいたしております。
募集要項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主 催/大阪文化団体連合会、 (財)吹田市文化振興事業団
後 援/大阪府、大阪府教育委員会、吹田市、吹田市教育委員会、関西詩人協会、大阪歌人クラブ、大阪俳人クラブ、大阪川柳人クラブ、
募集内容/広く一般から作品を募集して審査を行い、入賞(天・地・人)、入選(秀逸・佳作)を決定、大阪文化団体連合会より賞状を授与します。
審 査/次の選者により審査を行います。審査結果については、入選者に通知します。
選者(50音順・敬称略)
詩・・・・・金堀則夫、左子真由美、島田陽子、横田英子
短歌・・・・上田明、田土成彦、浜田昭則、万造寺よう子
俳句・・・・小泉八重子、塩川雄三
川柳・・・・森中惠美子、坂本晴美、竹森雀舎
発 表/2008年6月28日(土)、29日(日)吹田メイシアター(吹田市泉町2-29-1)にて
作品集/入賞、入選作品は作品集として刊行し、希望者には有料で頒布します。
入選作品は、2日間、会場に展示します。
募集期間/2008年4月1日(火)から5月20日(火)・・・当日消印有効
応募規定/
1、 作 品 詩、短歌、俳句、川柳とし、未発表作品のこと。
詩は1編、短歌は2首、俳句・川柳は2句とし、一人1ジャンルとします。
2、 詩、短歌、俳句は自由題。川柳は、課題「まつり」とします。
3、 募集部門 小・中学生の部、高校生の部、一般の部
4、 応 募 料 無料
5、 応募方法 詩は400字詰め原稿用紙(A4版)を使用し、縦書き、本文3枚以内とします。
短歌、俳句、川柳はハガキにジャンル名と作品を記入し、必ず応募部門、住所、氏名、年齢、電話番号を記入してください。
6、応募規定に違反している場合は、入選を取り消します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
応募先 大阪文化団体連合会 電話/06―6949―4646
〒540-0012大阪市中央区谷町1-5-11 キャッスル・リバー701
大文連創立30周年記念 <アートフェスティバルin吹田>特別セミナーとして実施
「都市と文化~文化政策における公共性」
*詳しくは冊子として頒布(一部500円)の予定
2008年6月29日(日)10:00~11:45
吹田市文化会館メイシアター 3階 レセプションホール
《鼎談》
上原恵美(京都橘大学教授) × 中川幾郎(帝塚山大学大学院法政策研究科教授) × 藤野一夫(神戸大学大学院国際文化学研究科教授) |
現在、関西の芸術文化を取り巻く環境は大きく変化しています。 自治体の財政状況の悪化、指定管理者制度の導入による劇場・文化ホールの苦悩、あるいは各種文化政策の見直し、また東京一極集中による大阪の相対的地位の低下等々。特に、各種分野で民活、自助努力が叫ばれる中、芸術文化における公の役割とは何か?文化政策における公共性とは何か?が問われていますが、これはまた、都市政策や経済のファクターなしには語れない問題でもあります。厳しい状況の中で、アーティスト、自治体、ホールそして企業は今なにをしなければならないのか?今回は、文化政策、自治体政策、まちづくり、都市計画、文化施設などの研究分野で活躍する3名の専門家に、鼎談形式で現在の状況と今後の方向性について、存分に語っていただきます。 主催:これからの文化政策を考える会 大阪文化団体連合会 大阪府公立文化施設協議会 文部科学省・現代GP「アートマネージメント教育による都市文化再生」(神戸大学)連携事業 (GP=グッド・プラクシス/優良実践) |
*詳細は2008年版『大阪府文化芸術年鑑』に収録、掲載。
芸術文化は、人間が生きていく上で欠くことのできないものと常に云われているが、果たして、私たちはそのことを意識して活動しているだろうか。大阪の文化施設は・・・、芸術文化の未来は・・・、などなど、芸術各ジャンルの新進気鋭の人たちに大いに語っていただき、道を切り拓いていくための方策を、あらゆる角度から考察し、ともに考え、見出していきたい。常に問題となる、集客のこと、後継者問題などの解決策も浮かび上がらせたいと願う。
*と き:12月17日(月) 午後2時~4時30分
*ところ:エル・おおさか南館5階 南ホール
|
共催/大阪府公立文化施設協議会、大阪文化団体連合会
後援/大阪府、大阪府教育委員会、(財)大阪21世紀協会、(財)大阪府市町村振興協会
協賛/(財)大阪労働協会 (いずれも申請中)
参加申込先 大阪文化団体連合会(〒540‐0012大阪市中央区谷町1‐5‐11‐701)
電話06-6949-4646 FAX06-6944-7616
メールアドレス daibunren2@nifty.com
2007.9.2(日) 11時開演 (開場 10時30分)
門真市民文化会館 ルミエールホール
電話 06-6908-5300
〒 571-0030 門真市末広町29-1
主 催 大阪文化団体連合会/門真市/(財)門真市文化振興事業団
後 援 大阪府/大阪府教育委員会/門真市教育委員会
協賛団体 大阪邦楽器商組合
邦楽・邦舞『花の宴』を観る会 会費 2,500円
番組ほか詳細は「大文連(だいぶんれん)あてお問い合わせください
大阪文化団体連合会 電話・06-6949-4646 FAX・06-6944-7616
2006年7月2日(日) 岸和田市立浪切ホール ~ 浪とだんじり 山と城 パートⅡ ~
古来より、お琴、三味線、尺八、地歌、長唄、常磐津、舞踊などのお稽古ごとは6月6日から始めるのがよろしい、という言い伝えがあります。
歌舞新興 ≪プレ企画≫ ~歌は世につれ~ 構成・司会 川向勝祥 5月10日(火) 小唄・端唄の楽しみ (堀 小春) 5月17日(火) 地唄の端唄ものの楽しみ (菊田歌雄) 5月20日(金) 筑前琵琶の楽しみ (奥村旭翠) 6月1日(水) 長唄の楽しみ (杵屋勝宜江) 6月3日(金) 歌謡曲~見て、聞いて~ (桐 彩華) ●開演時間 いずれも18時30分~ ●入場無料 ●場所 豊中市立伝統芸能館 /tel 06-6850-1313 豊中市岡町北1-4-1(阪急宝塚線「岡町」駅下車西へ 徒歩3分)
|
舞台芸術・芸能見本市2006大阪 共催セミナー |
2006年7月29日(土) 午前10時~12時 |
大阪ビジネスパーク ツイン21 MIDタワー20階 会議室 |
参加費 1,000円(資料代) |
人間が生きていく上で、文化・芸術は欠くことのできないものと常に云われているが、果たして、私たちはそのことを意識して活動しているだろうか。大阪の文化施設(劇場)は十分に機能し、役割を果たしているだろうか。いや、劇場は町を変えてきたし、人心も変えてきたし、変えるものだという確信のもとに、あらゆる角度から考察し、ともに考えてみたい。 恒例の<大阪文化フォーラム>は、今年は大阪21世紀協会が中心になって開催している「舞台芸術・芸能見本市2006大阪」(pamo)の関連行事として開催、共通のテーマ「劇場へ行こう!」に呼応して、このフォーラムを上記のタイトルとした。 元気の出る、勇気の湧いてくるフォーラムにしたい。ふるってご参加を! |
パネリスト (順不同・敬称略) |
河内厚郎 〈河内厚郎事務所代表、文化プロデューサー〉 豊田光雄 〈作曲家、春木川音楽研究所主宰〉 八木延佳 〈演劇プランナー・大阪府立東住吉高校芸能文化科 特別講師(演劇担当)〉 |
主 管 大阪府公立文化施設協議会、大阪文化団体連合会 | |
参加申込先 大阪文化団体連合会(〒540-0012大阪市中央区谷町1-5-11-701) 電話06-6949-4646 FAX 06-6944-7616 |
2005年12月7日(水) 午後2時~4時30分 吹田市文化会館 メイシアター |
人間が生きていく上で、文化・芸術は欠くことのできないものと常に云われているが、果たして、私たちはそのことを意識し活動しているだろうか。 文化施設は十分に機能し、役割を果たしているだろうか。文化活動が本当に心豊かにするために、その事業展開はどうしたらいいのか。あらゆる角度から考察したい。 また、文化活動を支えるには支援,助成が不可欠であるが、公のあるいは民間のそれらの実績は実情はどうなのかを学ぶ、元気の出る、勇気の湧いてくるフォーラムにしたい。 |
基調講演 |
『日本における芸術文化の現状と将来 - その光と翳り』 金山茂人(日本演奏連盟 専務理事、東京交響楽団 前楽団長、現同最高顧問) |
パネル討論 | |
パネラー |
友重 卓 ((財) 吹田文化振興事業団 総務課長代理) 角山 紘一 ((社)企業メセナ協議会 事務局長) と 金山茂人 |
コーディネータ | 中川 幾郎 (帝塚山大学、同大学院教授、法政策・地方行政・文化行政専門) |
共 催/大阪府公立文化施設協議会、(財)大阪21世紀協会、大阪文化団体連合会 | |
---|---|
後 援/大阪府、大阪府教育委員会、大阪市、大阪市教育委員会、吹田市、吹田市教育委員会、 (財)大阪府市町村振興協会 |
|
協 力/(財)吹田市文化振興事業団 | |
|
2004年12月4日(土) 午後1時30分~4時 吹田市文化会館 メイシアター | ||
公立ホールが市民にとって、地域にとって、どんな役割を果たしているのか、果たさなければならないか。いま、法の改正により「指定管理者制度」導入問題がクローズアップされていますが、そのことを云々する前に、公立ホールのあり方をホール、利用者(市民を含む)、自治体、それぞれの立場から考えようというフォーラムです文字どおり“あるべき姿”を浮き彫りにしようではありませんか。 |
||
基調講演 | 「役に立とう・・・」 仲川 利久(脚本家・演出家、吹田メイシアターアドバイザ) | |
パネラー |
木下 昭男((財)吹田市文化振興事業団 事務局長) 松本則子(人形劇による町おこし、子ども演劇まつり仕掛け人、人形劇団 クラルテ代表) 平野 重子(高槻市市民協働部理事) |
|
コーディネータ | 音田 昌子(大阪府立文化情報センター 所長) |
共 催/大阪府公立文化施設協議会、(財)大阪21世紀協会、大阪文化団体連合会 |
---|
後 援/大阪府、大阪府教育委員会、大阪市、大阪市教育委員会、吹田市、吹田市教育委員会、(財)大阪府市町村振興協会 |
協 力/(財)吹田市文化振興事業団 |
記録冊子 一部 500円(送料140円)頒布中! お申し込みはこちら E-mail : daibunren2@nifty.com |
当サイト内にある文章・画像等の無断転載は禁止します。
転載する場合は、必ずご連絡くださいますようお願い申し上げます。
E-mail : daibunren2@nifty.com